メディア・アート創世記[詳細]
観るから参加へ
エッシャー、ナム=ジュン・パイク、
チャールズ・イームズ、
ジェフリー・ショー、岩井俊雄……
「アナログからデジタルへ、
その波を乗り越えた証人として、これほど具体的に、
かつ温かいまなざしで時代を俯瞰できるのは、
坂根さんしかいません。」
——中谷芙二子(霧の彫刻家)
■目次より |
▲ |
[I] 私、そして境界領域を訪ね歩いた半世紀
中国・青島(チンタオ)生まれ、京都・丹後育ち
科学者、レオナルド・ダ・ヴィンチを知る
「関係は存在に優位する」の思想に惹かれる
新聞社勤務は、佐賀支局から
世界デザイン会議を取材して
多彩なクリエーターたちとの出会い
企画提案と初めての海外取材
モントリオール万博での発見
日本のアート・アンド・テクノロジーへの取組み
大阪万博EXPO70が始まる
EATグループの世界的デビュー/日本人作家グループの活躍/万国博の大いなる役割
アメリカ留学中の体験
ジョルジ・ケペッシュが説く新しい表現/ソフトウエア展ほか触発されどおしの日々
M・C・エッシャーに会う
「遊び」や「科学と芸術のあいだ」を考察
動きはじめた「メディア・アート」を追って
新聞社を退職して教育の場へ
[II] 科学と芸術の相克を超える思索と試み
J・ブロノフスキー『人類の上昇』の発想
科学の発見と技術がアート表現を呼び覚ます
台頭するアート・アンド・テクノロジー運動
境界領域をつなごうとしたサイエンティストたち
「新しい科学博物館」を提案したF・オッペンハイマー
「サイエンス・アート」と呼ぶべきなのか・・・
日本のキーパーソン、伏見康治
万博、ベニス・ビエンナーレ、ドクメンタが果たしたこと
日本のアート・アンド・テクノロジー運動
ミュージアム、画廊、メディア・センターの拡大
シーグラフとアルス・エレクトロニカの隆盛
境界領域のアートを促す各国のイベント
未来のイメージ展、IMAGINA/DEAF/ISEA/韓国のメディア・アート/ユネスコ
メディア・アートの主な教育機関:海外の例
MIT、メディア・ラボ/ニューヨーク大学ITP/RCA/パリ第八大学/モントリオール大学
UCLA/USC/U.C.サンディエゴ/U.C.バークレー/ZKM/ヘルシンキ芸術デザイン大学
メディア・アートの主な教育機関:国内の例
九州芸術工科大学/筑波大学/神戸芸術工科大学/東京芸術大学、同大学大学院映像研究科
東京大学大学院情報学環/多摩美術大学/武蔵野美術大学
【III】境界領域のアート1 「動」と「光」の饗宴
キネテック・アートとその先駆者たち
フランク・マリーナと機関誌「レオナルド」/シェフェールのサイバネティック・アート
動く彫刻「モビール」の作者、カルダー/タキス、アガム、ティンゲリーの動く作品
ロボット技術との出会い
オプチカル・アート/イリュージョン・アートとの出会い
めくるめくアートが感覚に及ぼす効果/心理学者が見た夢のスケッチと無限音階
日本の錯視芸術の巨匠たち/スコット・キムと名著『ゲーデル・エッシャー・バッハ』
ライト・アートは1920年代の「ルミア」から
先人、トマス・ウィルフレッドの華麗な試み/光と影をテーマにするアーティストたち
松村泰三のライト・アートを象徴する作品/光の演出による「環境アート」の試み
ショー「レーザリアム」に代表されるレーザー・アート
立体視アートの流行は繰り返す
立体視を実現する知覚と方法の探究/プルフリッヒ効果による立体視の原理とは…
ホログラフィ・アート、驚異の美と科学
パルスレーザー開発が身近にしたホログラフィ/ホログラフィ・アートの世界的隆盛と沈静
【IV】境界領域のアート2 数学、幾何学的な造形
エッシャーとペンローズ、発想の連鎖
不可能の構造シリーズが誕生する背景/広がり続けるエッシャー・ファン
エッシャーと日本との密接な関係/不可能の構図の作品の歴史的先駆者について
メビウスの輪の発想から創造へ
万華鏡や立体模型に宿る幾何学
世界を幾何学で捉えるバックミンスター・フラー
数学者ならではの方法と作品
マックス・ビル、ピート・ハイン/ミゲロ・ベロカルのパズル式彫刻
「ルービック・キューブ」をめぐる出来事/ネルソン・マックス「球を裏返す」
【V】境界領域のアート3 電子技術による表現革命
ビデオを活かす表現者、ナム=ジュン・パイク
「ビデオひろば」に始まる日本のビデオ・アート
コンピュータ・アートの登場
CG技術の発表の場、シーグラフの発足
インタラクティブ・アートの大いなる可能性
参加型のゲーム「センソラマ」/サザランド博士のHMD開発
「人工現実」を著したマイロン・クルーガー/エド・タネンバウムと巨大スクリーン
ジェフリー・ショー「The Legible City」
インタラクティブ・アートの表現者と作品
マイケル・ネイマークの数々の試み/クリスタとローランの共作
アグネスとジェフリーの「ハンドサイト」/スコット=ソーナ・スニッブの不可思議な作品
ウォルフガング・ミュンヒと古川聖のコラボレーション/カミーユ作品はいつも詩情豊か
タミコ、民族や文化の境界から生まれる作品/タマシュが作る独特のCG世界
リュック、ハイパーカードで制作/日本のメディア・アートの第一人者
【VI】境界領域のアート4 視聴覚拡張の試み
広がるワールド・サウンドスケープ運動
風や水、街の振動を音楽に/インタラクティブなサウンド・アート
ユニークな音のパフォーマーたち/ポール・マチスが見い出したパイプの音響
日本のサウンド・アート体験
フェノメナ・アートにこめられたシュタイナー思想
「フェノメナート」展を企画
時空を超える宇宙芸術(コズミック・アート)の表現
エイセ・エイシンガとプラネタリウム/オットー・ピーネと「スカイ・アート」展
ロスとタレルの宇宙構想/ウォルター・デ・マリアの「雷を呼ぶアート」
ニューポ(牛波)の「大空絵画」/ウスマン・ハックのSky Ear計画
クルト・ホフステッターのサン・ペンデュラム計画/SOL計画/宇宙線のアート
人工衛星と共に、ときを超える計画
アース・アート、ランド・アートという環境芸術
急速に世界に広まったパノラマ・アート
球面絵画と球面写真によるパノラマ的表現
【VII】境界領域のアート5 生物学の進展と表現
脳波や脳機能が新たなアート表現を呼び込む
遺伝子によるアート(Genetic Art)はやや難解か
「匂い」をはじめ五感に訴えるアートを
【VIII】デジタル・アートとアナログ・アート
八つの相違点を考える
おわりに----メディア・アートの未来へ
*ビジュアルの一部を紹介 >>>
■関連図書(表示価格は税別) |
▲ |
■書評 |
▲ |
●2011.2.27 信濃毎日新聞 中川素子氏書評
半世紀の変貌と表現の可能性
「科学は従来の要素還元主義的な追求の仕方を止めて、本来芸術がもっていた全体性を取り戻すべきだ」と主張したデビッド・ボームや、広島、長崎の原爆の惨状に触れて科学と人間性の調和を訴え続けたブロノフスキーをとりあげ、著者は、科学技術と芸術の未来を展望する。「人間が五感を通じて自然界と繋がっているアナログ的な存在である以上、デジタル技術だけがすべてではない。デジタル技術とアナログな存在を繋ぐさまざまな試みが必要となっていくに違いない」
科学と芸術の相互作用の歴史のなかにメディア・アートととらえ、その成長を期待しつつ、人間の本質に立ち戻って表現活動の可能性を探る。その思考は、今後ますます必要になっていくだろう。
●2011年3月号 映像情報メディア学会誌 書評
本書は、メディア・アート史の史料的価値も非常に高く、技術の発展と芸術の相互作用による斬新な試みの歴史を垣間見ることは、現在、メディア・アートに関係している方々だけに限らず、多くの技術者、研究者にも非常に有用である。特に、これからメディア・アーティストを目指す若い人たちには、現在のメディア・アートに至るまでにそれぞれの時代の科学技術と芸術の間の相互作用があったことを知るとともに、人間の存在の本質にまで立ち戻って科学技術と芸術の相互作用を知ることで、これからの未来の新たな表現活動の可能性について思いを馳せるために、本書を一読することをお勧めする。(電通大 高橋裕樹氏)
●2010.12.19 東京新聞短評
手書きからCGへ、紙から電子へ、アナログからデジタルへといった時代の潮流を押さえ、著者の個人史を織りまぜながら二十世紀に誕生したアートを解説。〈権威主義〉にとらわれない魅力を紹介し、現在・過去・未来を俯瞰する。
●2011.1月号 アイデア書評
…具体的なかたちを創造しづらいメディア・アートという言葉だが、基本は科学技術を全面的に使ったアートのことがそう呼ばれる。コンピュータ自体がまだ実験段階だった時代のCGアート。入力によって結果が左右される相互作用を持ったインタラクティヴ・アート。映像領域に芸術を拡張したビデオ・アート。光の芸術であるライト・アート、レーザー・アート、ホログラフィ・アート。騙し絵やルービック・キューブなども含めた数学的/幾何学的アート、オプ・アート。…(中略)この膨大な量を一人の人間が観察していた事実にまず圧倒される。
●2010.11.28 日経新聞 著者インタビュー
小学生のとき、『レオナルドよりマルコーニまで』という本で、レオナルド・ダ・ヴィンチを知った。ただし、「『モナ・リザ』の画家としてではなく、橋梁から飛行機までのアイデアを生んだ技術者として描かれていたのが印象に残った」。
後に、映像やコンピューターなどの科学を芸術に応用するメディア・アートを社会に紹介する“伝道者”としての人生を象徴するエピソードだ。
テレビ画面をカンバスに仕立てたナム・ジュン・パイクや、北極星が静止していないことを観測台で実感させる作品を作ったチャールズ・ロスなど、本書はこの分野の作家や作品との出会いをつづったもので、メディア・アートの現代史ともなっている。…
●Web Designing 12月号紹介
…1950年代から現在までの貴重な取材資料とその記録、そしてM.C.エッシャー、チャールズ・イームズなど、そうそうたる表現者たちとの交流も多数収録されている。戦後から高度経済成長、大阪万博、バブル経済を経た2000年代まで、時代とともに変化を続けたアートとテクノロジー、インタラクティブ表現の歴史が一冊にまとまっている。…