工作舎ロゴ 書籍解説

HOME > 書籍 > ジャンル一覧新刊一覧 > 「めくるめき」の芸術工学/基本データ




「めくるめき」の芸術工学[詳細]

目次著者紹介シリーズ概要


めくるめく8つのイメージの技法

「めくるめき」あるいは「めくるめく」「めがくらむ」「めまいがする」…。
日常から異次元にほうり出されてしまったような不安定な感覚、そして快感。
多彩なジャンルから「めくるめく」イメージがひもとかれる。




■目次

Lecture 1 山口昌哉(数学者) [フラクタルとカオスの淵より]
 「私とは?」の自己言及から数学の夢が解かれる。
Lecture 2  田辺仁夫(三菱電気株式会社技術者) [昇降機の非めくるめき]
 エレベーター、そのあくなき非めくるめき現象の追及
Lecture 3 川口博義(株式会社トーゴ技術者) [加速装置のめくるめき]
 ローラーコースター、めくるめく加速度の世界を遊ぶ
Lecture 4 大橋 力(芸能山城組代表、山城祥二) 
[トランスとエクスタシーのメカニズム]

 脳科学が解明する伝統的祝祭パフォーマンスの合理性。
Lecture 5 香山リカ(精神分析医) [生命の実感と喪失]
 「自分」は、誰かに見られている夢ではないのか。
Lecture 6 筒井康隆(作家) [メタフィクションの快楽]
 虚人たちの行方を、夢と現実が揺らめくはざまに追う
Lecture 7  高山 宏(イギリス文学) [マニエリスムの饗宴]
 「メラヴィリア」驚異の部屋をめぐって
Lecture 8 巽 孝之(アメリカ文学/SF評論) [めくるめく書物、都市、電脳空間]
 サイボーグ・キュービズムの眩惑



■著者紹介 (所属・役職は刊行時のもの)

山口昌哉(やまぐち・まさや)
1925年、京都生まれ。京都帝国大学理学部数学科卒、同大学院修了。2年間フランス留学の際は船で往復。1988年に京都大学の理学部長を経て退官し、現在、同大学名誉教授。その後、龍谷大学理工学部教授となる。カオスやフラクタル理論にいち早く取り組み紹介した、日本を代表する数学者。一般向けに書いた著書『カオスとフラクタル』(講談社)はロングセラー。監訳書にG.ストラング『線形代数とその応用』(産業図書)、H-O.パイトゲン他『フラクタル・イメージ』(シュプリンガー・フェアラーク東京)などがある。また『複雑系の経済学』と題された本で経済学者と語り合ったり、学問や思想の新しい潮流も敏感に鋭くとらえる。日本画家の父の影響か、旅にはカメラよりスケッチブックを携えて行く。日本学術会議会員。

田辺仁夫(たなべ・きみお)
1948年、神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部卒。大学時代は仲間とよく山に登った。穂高、剣、谷川岳…、高い所が性に会う。1974年以来、三菱電機でエレベーター、エスカレーターの設備計画等を担当する。円弧形状に走行するスパイラルエスカレーター、車いす乗用ステップ付きエスカレーターの開発・製品化に関与、エレベーターでは特に高層ビルの昇降機設備を研究。超高層ビルを分速750メートルでスムーズに昇降する制御システムの開発にも関与した。高さ295メートルの横浜ランドマークタワーを走行するエレベーターでは、このシステムが活用され乗用エレベーターでは世界最高速、かつ「小笠原流」の心地よい静けさを実現している。将来的には、高さ1000メートル、250階など、建築界の要請に対応して超々高層ビル用のエレベーターの設計を目指す。駅や公共の場に設置する障害者用や高齢者のための設備にも取り組む。

川口博義(かわぐち・ひろよし)
1955年、東京生まれ。非日常空間の魅力にとりつかれたのは中学生の頃、大阪万博(1970)のパビリオンや遊戯施設を訪れたときだった。その後、各地に大規模な遊園地ができ始める。日本大学工学部を卒業して、1977年アミューズメント機器を設立する会社であるトーゴに入社。古典的な名作といわれる「モグラ退治」や「腕相撲」装置の開発など、ゲーム機器全般にわたって設計に取り組むトーゴで、立ち乗りの「スタンディングコースター」やきりもみ状に回転する「ウルトラツイスター」など、話題騒然のローラーコースターの開発に携わってきた。一方で、ヴァーチャル・リアリティの世界を追求するシミュレーション・ゲームにも夢中になりつつ、さらに満足できる「疑似体験」の設計図を思い描く。

大橋 力(おおはし・つとむ)
1933年、栃木県生まれ。東北大学農芸化学科卒。筑波大学講師、国立放送教育センター教授などを経て、現在ATR人間情報通信研究所感性脳機能特別研究室長、千葉工業大学情報ネットワーク学科教授。農学博士。60〜70年代、インドネシア・バリ島を中心としたアジアの音楽や芸能を紹介し、日本の音楽界に衝撃を与える。作曲家・演出家山城祥二として芸能山城組を主宰、アニメ『AKIRA』の音楽を担当。一方、音響技術やガムランを駆使した『翠星交響楽』を発表する。民俗学、文化人類学、情報環境学、応用分子生物学、音響学、演出工学、感性科学、人工生命など、多岐にわたる研究テーマに、理論と実践両面からアプローチしている。主著に『情報環境学』(朝倉書店)、『ピグミーの脳、西洋人の脳』(朝日新聞社)などがある。

香山リカ(かやま・りか)
1960年、北海道生まれ。東京医科大学卒。学生時代よりリカちゃん人形の本名をペンネームとして、カルト雑誌や現代思想誌に寄稿。精神科医として診療のかたわら、臨床体験や精神分析、趣味のテレビゲームの知識を生かして、雑誌や新聞のコラム、テレビやラジオの人生相談などで活躍、同世代的な感覚を生かした若者の悩みの理解者として人気を得ている。主なテーマはメディア環境と人間の心、時代の病としての精神疾患、テクノロジーと心の癒しなど。ジャンルも現代思想、ファッション、プロレスまで幅広い。『リカちゃんコンプレックス』(太田出版、ハヤカワ文庫)、『リカちゃんのサイコのお部屋』(扶桑社、ちくま文庫)、『テクノスタルジア』(青土社)、『眠れぬ森の美女たち』(河出書房新社)、『テレビゲームと癒し』(岩波書店)、『あなたのココロはダイジョーブ!!』(ハヤカワ文庫)など著書多数。

筒井康隆(つつい・やすたか)
1934年、大阪生まれ。小学校の頃に児童劇団に入り、文学への目覚めは中学生時代。同志社大学文学部では、美学・芸術学専攻。30代初めに文筆活動を開始、67年小説「ベトナム観光公社」が直木賞候補に上げられ注目をあびる。80年『虚人たち』(中央公論社)で泉鏡花賞を受賞。83年『筒井康隆全集』(全24巻/新潮社)が出版される。他に『文学部唯野教授』(岩波書店)、『残像に口紅を』(中央公論社)など多数。評論に『本の森の狩人』『短編小説講義』(以上、岩波新書)。93年、出版社・新聞社のことばの自主規制に抗議して断筆宣言し、演劇や音楽活動に力をそそぐ。音楽はジャズ、ドラムスやクラリネットでプロのジャズメンと共演する。96年、インターネットのホームページで小説を発表して話題になり、その翌年には執筆活動を再開する。

高山 宏(たかやま・ひろし)
1947年、岩手県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在東京都立大学人文学部教授、英文学専攻。17世紀以降の視覚文化と、それを生んだ肉体的、社会的条件の追求をテーマにすることから、東西の文化諸相全般に関心を広げる。それらを突き詰めて行ったところに「異質なものの結合の仕方の技術論」つまり「マニエリスム」があると説く。主な著書に『アリス狩り』『メデューサの知』(以上、青土社)、『庭の綺想学』(ありな書房)、『世紀末異貌』(三省堂)、『ブック・カーニバル』(自由国民社)、『カステロフィリア』(作品社)などがある。また『西洋思想大事典』(全5巻・平凡社)の翻訳に中心的な役割を果たしたほか、『不思議の国のアリス』(東京図書)の詳注版訳、『博物学の黄金時代』(国書刊行会)など訳書多数がある。

巽 孝之(たつみ・たかゆき)
1955年、東京生まれ。上智大学英文科卒。その後アメリカに留学、コーネル大学大学院英文科博士課程修了(Ph.D.,1987)。アメリカ文学・現代批評理論専攻。現在、慶応義塾大学文学部英文学科教授。サイバーパンクからアヴァンポップまで現代文学の最前線を敏感にとらえる。著書に『ニューヨークの世紀末』、『メタフィクションの謀略』(以上、筑摩書房)、『E.A.ポウを読む』(岩波書店)、『ニュー・アメリカニズム』(青土社)、『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房)、『現代SFのレトリック』(岩波書店)、編訳書にダナ・ハラウェイ他『サイボーグ・フェミニズム』(トレヴィル)、ラリイ・マキャフリィ『アヴァン・ポップ』(筑摩書房)、J.G.バラード他『この不思議な地球で』(紀伊國屋書店)などがある。





ALL RIGHTS RESERVED. © 工作舎 kousakusha