1月の新刊 松岡正剛
『うたかたの国』
1月の新刊は、松岡正剛『うたかたの国──日本は歌でできている』。
『花鳥風月の科学』『空海の夢』など、数多の著作で日本文化を問うてきた松岡正剛氏。袖振る万葉からJ-POPまで、百月一首から琉歌まで、氏の詩歌・歌謡論をリミックス。いわば『にほんとニッポン』の文学版。「うた」に日本的構想の起源をみ、歌を忘れた現代人のために贈る書。
■目次より
はじめに【ひぃ】 うたの苗床——音と声と霊
方法の声五七の韻律/オノマトペイアの凄み/型を「やつす」/神々の原郷と見立て…
目当てと景色
ムスビの形態共鳴/「おとづれ」を待つ/お客様は神様です…
文字霊か言霊か
増殖するアヤ/物語の原型/語り部の時代/語り部の編集方法/文字霊到来…
【ふぅ】 記紀万葉のモダリティ——古代
袖振る万葉『古事記』『日本書紀』の意図と様式/万葉の呪術/万葉仮名システム…
代作と枕詞
文芸にむかう呪詞/人麻呂の「安騎野の冬猟歌」/枕詞の自覚/「まにまに」の間…
漢詩を少々
陶淵明の「神」/李賀の「鬼」/蘇東坡の「澄」…
【みぃ】 仮名とあわせと無常感——平安
擬装する貫之和歌という方法/貫之登場、道真退場/真名序と仮名序/付託の歌…
浄土と女房
ヒメたちの「あはれ」/清少納言の「あてなるもの」/アーカイブとしての『源氏』…
いろはと五十音
風の文字/「書」の発揚/無常は速い/良寛の音韻論/読経の真行草…
【よ】 百月一首——うたの幕間まくあい
【いつ】 数寄の周辺——中世
消息の拡大「女手の自覚」と「風の文化」/準備される数寄/西行の花/「虚」から出て「虚」へ
古今と今様
流行する歌謡/歌謡曲の起源/「達磨歌」への太鼓判/『百人一首』の真相…
すさびと念仏
数寄の最後/非執着の執着/芸能ディレクター集団「時衆」/道元の山水…
連歌の時分
物狂い—能の前景/幽玄の本質/狂言の言霊/一休文化圏/連歌から茶の湯へ…
【むぅ】 道行三百年——近世
俳諧の企み近松の情と無常/西鶴阿蘭陀流/芭蕉の革命/「滑稽」から「風雅」へ/一茶の大小…
歌う国学
真淵の「わりなきねがい」/宣長の命懸け/三味線の言葉/「心中」弾圧と新内…
【なな】 封印された言葉——近現代
断絶の近世言葉の文明開化/露伴の贈り物/漢詩の漱石/子規の加速度/言葉の生きざま…
寅と鬼と童
茂吉の無辺/ココア色のアナキスト/与謝野晶子に脱帽/第七官界の文学…
世紀の背中
琉歌と折口/「こぶし」の東西/『月下の一群』感覚/寺山修司の唄いかた…
人名索引
作品索引
あとがき