工作舎ロゴ 書籍解説


8月の新刊『俯瞰する知—原島博講義録シリーズ』

巻4 生老病死と向き合う



『俯瞰する知 巻4』帯

8月の新刊は、『俯瞰する知—原島博講義録シリーズ』巻4「生老病死と向き合う」です。

生と死、老いの意味、現代の生きづらさのわけなど、
本書の中にさりげなくヒントが示されている。
……市毛良枝(俳優)

ヒトではなく「人の一生」とは何でしょうか
あなたの子育て、ワークライフバランスは?
恋愛も、人生の彩りには欠かせません。
そして、誰もやがて向き合う
「老い」と「病い」と「死」……
とにもかくにも、八十路の経験をたぐり寄せ、
この一冊に生き方のヒントを込めました。

A5判変型ソフトカバー、264頁、定価 本体2800円+税、8月下旬発売予定。
『俯瞰する知—原島博講義録シリーズ』 全巻構成はこちら




■目次より

はじめに

[第I部] 人の一生を改めて俯瞰する

第1講 そもそも人はどのような一生を送っているのか

1 ヒトとチンパンジーはどこが違うか
2 ヒトにはなぜ特有の生活史があるのか
3 生活史の観点から現代人の生き方を問い直す
4 まとめ—何が問題なのか

第2講 人の子はいかにして大人になるのか

1 子どもの顔と子育て
2 子どもにとって遊びとは何か
3 遊びの場としてのハラッパ
4 子どもにとってメディアとは
5 子どもにとって学びとは
6 まとめ—子どものいい顔はいい環境がつくる

第3講 社会にあって生きる 個人として生きる

1 人はどのような生き方が自然なのか
2 社会にあって生きるとは
3 個人として生きること
4 社会と個人のバランスをどうとればいいのか
5 まとめ—最後にもう一度言いたいこと

第4講 恋する男と女の不思議な関係

1 恋する遺伝子—生物学的な観点から
2 恋する動物—動物はどのような恋愛をしているのか
3 恋する人間—人の恋ははるかに複雑
4 恋するこころ—恋愛心理学は何を教えるか
5 改めて恋愛について考える
6 まとめ—たかが恋、されど恋

[第II部] 生老病死の人生デザイン

第5講 人はどう生きているのか 何を生きがいとしているのか

1 思いどおりにならない人生
2 ヒトが人になって生き方が変わった
3 人はどのような豊かさを求めているのだろうか
4 生きがいとは何か 幸せとは何か
5 改めて幸せに生きるとはどういうことかを考える
6 まとめ—まとまらないまとめ

第6講 人はなぜ老いるのか 老いてから何をするのか

1 老いとは何か
2 老いはなぜあるのか
3 老いをどう生きるか
4 老いこそが人生の絶頂期
5 そうは言ってもやはり老いはつらい
6 おわりに—老いに乾杯!
おまけ—仙厓の『老人六歌仙』
ちょっと寄り道 

第7講 人はなぜ病むのか 病いとどう付き合えばよいのか

1 まずは個人的な病いとの付き合いから
2 病むとはどういうことなのか
3 どのような病いがあるのか
4 そもそも病いは悪なのか
5 病いとともに生きる
6 そうは言っても病いはつらい
7 病いにもいいことがある
8 まとめ—できれば病いを楽しむ

第8講 人はなぜ死ぬのか 死とどう付き合えばよいのか

1 人にとって死とは何か
2 親しい人の死と自分の死
3 人は生物学的になぜ死ぬのか
4 人の死はどう定義されるのか
5 改めて死をどう考えるか
6 どのようにして死を迎えるのがよいか
7 まとめ—結局何が大切なのか



■著者紹介:原島 博(はらしま・ひろし)

東京大学名誉教授。2009年3月に東京大学を定年退職。東日本大震災直後の2011年6月から個人講演会として原島塾を毎月開催。本書はその講義録である。
人と人の間のコミュニケーションを支える情報工学を専門として、知的通信や感性情報学、空間共有コミュニケーションをの研究をおこなう。顔学にも関心を持ち、1995年には日本顔学会の設立にも関わった。
夢は理系と文系、さらには科学と文化・芸術を融合した新しい学問体系を構築することで、想いを同じくする研究者とともに学際的な「ダ・ヴィンチ科学」へ向けた活動を進めた。その立場から文化庁メディア芸術祭審査委員長・アート部門審査、グッドデザイン賞(Gマーク)審査員などもつとめた。2025年春の叙勲にて瑞宝中綬章を受章。

主な編著書に、『情報と符号の理論』(共著、岩波講座情報科学4 1983)、『人の顔を変えたのは何か』(共著、Kawade夢新書 1996)、『顔学への招待』(岩波科学ライブラリー 1998)、『感性情報学』(監修、工作舎 2004)、『顔の百科事典』(編集委員長、丸善出版 2015)、『信号解析教科書』(コロナ社 2018)、『信号処理教科書』(コロナ社 2018)、『ビジュアル顔の大研究』(監修、丸善出版 2020)など。
原島博 個人ホームページ http://harashima-lab.jp/
HC塾ホームページhttps://hcjuku.wixsite.com/hcjuku







ALL RIGHTS RESERVED. © 工作舎 kousakusha