書評再録 |
||
奇蹟の医の糧・目録 > 奇蹟の医の糧・詳細 |
図書新聞 2005年2月19日 ヒロ・ヒライ氏 書評再録 真の医学とは何であるのか パラケルスス医学の根幹となる宇宙・自然観を凝縮させた結晶と言える書 |
◎ |
パラケルスス(1493-1541)ほど誤解されている人物も、医学の歴史上そう多くはないだろう。いや、医学だけではなく、西欧ルネサンス期の思想や文化一般に彼が占める位置を正しく理解している歴史家など、世界でも多くないのが現実だ。 これ程までに彼が誤解されている理由は幾つもあるが、最も大きなものは、彼の著作をしっかり読んで判断した人が非常に少なかったということだろう。これは、彼の影響力が最も大きかった16-17世紀の西欧でも、今日の世界の歴史学でも変わらない傾向である。あまりの毒舌、権威省みず高慢ともとれる態度、後世に幾つもの用語辞典が作られたくらいの造語癖、一見矛盾にあふれた言説、どれをとってもアカデミズムの世界で評価を高めるために役に立つものではない。 そういう型破りな彼も、初めは大学で教えることを良しとした。しかし、当時の学問の常識を覆して、ラテン語ではなく世俗語のドイツ語だけで講義をするなど、あまりにも革命的であった彼は、多くの敵を作った。大学教授職を追われた彼は、既成の学問世界からは距離を取り、アウトロー的な生涯を送った。 |
◎ |
パラケルススの教えを信奉し、手稿を収集・編纂・出版したパラケルスス主義者と呼ばれる一群の人物が現れたのは、彼の死後20年以上が経ってからである。彼らは、パラケルススが酷評した古代人アリストテレスやガレノスの教えを正統とする大学よりも、王侯君主が先鋭的な知性を集めた知的サークルに活躍の場を求めた。西欧各地に生まれた諸サークルの活動が近代科学の形成に大きなインパクトを与えたことは、今日の研究が明らかにしている。早く生まれ過ぎた才能は世に理解されず、日の目を見るのは死後になってからという典型的なストーリーがここにある。 天涯孤独、放浪の志、攻撃的な言動。このあまりにロマネスクな人物像は、ゲーテをはじめ多くの作家を魅了し、小説や演劇の題材となり、脚色され、はては第二次世界大戦下ドイツで映画にさえなった。癒し師、魔術師、錬金術師、妖術使いなどと呼ばれた社会のマージナルな人々と交わり、奇妙な呪文めいた言葉を操り、秘薬を調合し、奇跡的な治療で民衆を助け、大学医師や貴族ら金持ちを懲らしめるヒーロー像が、パラケルススとは切っても切れないものとなった。そして、彼に対する誤解は連綿と続いたのである。 |
◎ |
しかし、近年の研究の進展により、パラケルスス主義者達の近代文化に対する貢献が徐々に知られ始め、その原点となったパラケルスス自身の思想を理解しなければならないという機運が高まっている。研究を促進する鍵となるのは、テクストの普及であろう。パラケルススは、全てドイツ語で著作を書いた。確固とした近代的な文法が定まっておらず、語彙も乏しかった時代のドイツ語である。ルネサンス文化を専門とするドイツ人学者にとってさえ、彼のテクストを読むことは「チャレンジだ」と言われたことがある。奇妙な言葉の交錯する造語癖の問題はもちろんのこと、パラケルススのテクストの難しさを決定的なものとしているのは、繰り返しや脱線、論理の飛躍・未整理の多さだろう。これは、彼が細心の注意を払って推敲を重ねる論理的な文章家ではなく、勢いに任せて情熱的に繰り出す言葉を付き人に口述筆記させた説教家であるところから来ている。
また、最も注意を払わなければいけないのは、パラケルススに帰される偽書が多く作られ、それらが彼の標準的な著作集にも綯い交ぜに含まれているという点だろう。正真作と偽作を慎重に見分けなければならないのである。 |
◎ |
今回新たに刊行された『奇蹟の医の糧』は、パラケルススがバーゼル大学を追われ失意の底にいた時期に書かれた代表作『パラグラヌム』(1530年執筆) の全訳である。パラケルススの著作活動中期に当たる1530年代前半は彼の短い生涯において最も生産的で、有名な硫黄・水銀・塩の名を冠した事物の三原質の理論を軸にキリスト者のための新しい医学理論を作り上げただけではなく、聖書注解にも力を注いだ時期である。その時期の幕開けを告げる本書は、彼の理論の詳細を体系だって説明するものではなく、むしろ序論であり、権威的な大学医学を手厳しく批判し、真の医学とは何であるのか、医師とはどうあるべきなのか、医師とは何を学ぶべきなのかを熱く語るマニフェストである。それは、パラケルスス医学の根幹となる宇宙・自然観を凝縮させた結晶であるとも言える。
これに先立って邦訳された『奇蹟の医書』が、円熟期の教えとは必ずしも整合性を持たない、幾分にも若書きの作品であるとすれば、本書はその後に展開された彼の真の思想のまたとない入門編と捉えることが出来る。ここからパラケルススの世界に触れるのが、正しい道なのかも知れない。大槻・澤元両氏の訳文は、原文自体の難解さを勘案すれば、クリアで分かりやすいと思う。 |
ヒロ・ヒライ(BH主宰) |
朝日新聞 2005年1月16日 池上俊一氏 書評再録 |
16世紀前半に活躍したスイスの革新的な医者にして錬金術師による医学書三部作の一冊。医術には哲学、天文学、錬金術、医師倫理の四つの柱があるとして、権威主義に溺れる愚かしい大学医学部教授連を痛罵しながら熱弁をふるう。 病気も医術も「自然」から由来するので、自然の四領域(火、空気、水、土)にひとつの構造原理を見出し、そこから人間の認識へと進むことが大切である。また医療は病気を管理している天の運行に則って施されねばならない。そして医師が効力ある医薬=アルカナ(秘薬)を製造するための術が、錬金術である。以上三つの基礎を内に含み、神の意志に従ってそれらを支えるのが医師倫理だという。 こうした独特な自然観・宇宙観に裏打ちされたパラケルススの医術は、民間療法・代替医学の祖として現在注目されている。新薬開発、薬剤大量投与、手術至上主義の西洋正統医学への年経てなお新しい一喝だ。 |
池上俊一(いけがみ・しゅんいち=東京大学教授・西洋史) |
週刊読書人 2004年12月10日 金森 修氏 書評再録 パラケルススとその時代 引き裂かれた布置をそのまま味わう |
◎ |
パラケルススのような著者についてなにかを語ろうとするのは、とても難しいことだ。確かに、錬金術と深い繋がりをもちながらも、それを純金獲得というよりは医学の推進のために用いようとした、というような研究計画自体は、それなりの位置づけをもつように見える。そして、それだけで終わるなら、或る意味で思想史的には安全地帯に留まることになる。というのも、一昔前の純粋な発展史観を取るならともかく、錬金術を近代科学を阻害し続けた端的な蒙昧知として蹴落とすことになんら躊躇しない、といった人は、現在ではむしろ珍しいからだ。その意味でなら、パラケルススは、16世紀の大錬金術師の一人として、それなりの評価の対象になる。とりわけ、錬金術がらみで明確に提示されている力動的な自然観は興味深い。自然物に内在し、一見しただけではよく見えない隠された特性を露わにする技術としての錬金術。それを見ない人は、あたかも冬の樹を見ただけで樹のことがわかったような気になる人だ。春に芽吹く樹木の力は、隠された産出能の格好の象徴になる。 |
◎ |
だが、難しいのはその先だ。錬金術は、前近代の特殊な思想として、むしろきわめて有名なものだが、この時代には、本当に混沌とした、そしてわれわれ日本人には正確な理解が困難な知的背景が幾重にも折り重なっている。だから、それを一言で、例えば「錬金術 対 近代の黎明」といった簡単な図式で切り取るわけにはいかないのだ。パラケルススもまた、その複雑な布置のなかで引き裂かれたままだ。この本を構成する主だった3つの要素をみただけでも、一筋縄ではいかないということがわかる。彼は医学を哲学、天文学、錬金術との関係のなかで論じる。ここではとくに天文学に注意してみよう。「惑星の錆とは何か。惑星の火とは何か、惑星の塩とは何か…を知っている者は、潰瘍、疥癬、癩病、皮癬がどのように成長し、何に由来するのかを知っている」といった文章は、錬金術や三物質論、それに占星術に馴染むものでさえ、はじき飛ばされてしまいそうな晦渋な外観を帯びている。ただ、そこではるか遠くにある惑星と人間の内臓との「神秘的な」反響にただちに思い至り、その霊妙さを味読するという手もないではないが、パラケルススには、惑星の影響をより即物的に捉えていたという事実もある。つまり「影響」は、ある種の光線、または飛散物質のようなもので、それが大気中に瀰漫することで人体に一定の影響を与えるという考え方だ。そうなれば、惑星と内臓との連関はそれなりの合理化ができる。 |
◎ |
だが、私が「難しい」といったのは、まさにそこだ。そのように、一件意味不明または神秘主義的託宣に思えることでも一定の言い換えをすれば合理化できる、というようなスタンスでこの時代の文献群を読むことは、前近代の複相性を大幅に矮小化することに繋がる。託宣を無批判に口真似するのでもなく、過度の合理化をするのでもない、両方からの距離を取った第三の視座を設定すること。それこそが、パラケルススとその時代の、膨大でまだほぼ未踏の領野に赴くための、最高の心がけなのだ。この本を通読することは、その知的な冒険に自分がどの程度耐えられそうかを試す、良い機会になる。 |
金森 修 (かなもり・おさむ=東京大学教授・科学思想史専攻) |
注文 |
目録ヘ戻る > 詳細へ戻る > この頁のはじめに戻る |