気鋭の分子生物学者、武村政春さんの画期的な複製論、『レプリカ——文化と進化の複製博物館』。武村さんが選んだ複製関連本をご紹介します。 本書では、専門のDNA複製から逸脱して、コピー機が量産する文書の山、「モナ・リザ」の複製画、うわさ話や分割民営化など、身のまわりに広がる複製を徹底的に収集紹介しただけに、セレクトした本もバラエティ豊か。ミーム、擬態、贋作、ホラー小説まで挙がりました。また、ベンヤミンや多田道太郎などを見ると、本書もこの複製論の系譜につながることがわかります。コメントはすべて武村さん。品切もありますが、他社書籍の画像はAmazonにリンクさせましたので、中古で入手することも可能。幅広い武村ワールドをご堪能ください。 |
なお、このリストから厳選して、青山ブックセンター六本木店でブックフェア「「私」は複製できるか?」(2012.11〜)として開催中。工作舎セレクトの複製本も含めたブックリストを配布しています。
また、武村さんのトークイベントを1/22に開催する代官山蔦屋書店でもフェアがはじまります。こちらはリストから厳選した5点と、『レプリカ』担当編集者セレクト5点の展開予定。ぜひ現物をお手に取ってみてください。
【DNA関係】 | ||
DNAの複製と変容武村政春 (新思索社) DNAの複製を皮切りに、人間文化の複製現象にまで踏み込んでみました。『レプリカ』の原点ともなった複製論最初の本です。 |
||
DNA複製の謎に迫る武村政春 (講談社ブルーバックス) おそらく、この世で複製を最初にはじめたDNAの、その複製メカニズムの入門書です。一般向けのDNA複製の本は、本書がおそらくはじめてでしょう。 |
||
生命のセントラルドグマ武村政春 (講談社ブルーバックス/品切) すべての生物が持つ共通原理である「セントラルドグマ」の入門書。遺伝子の転写と、タンパク質への翻訳を中心に解説しました。 |
||
不均衡進化論古澤満 (筑摩選書) 古澤満先生により、DNA複製メカニズムが生物進化と結びついた画期的な論考です。生物進化の本質が、理解できるかもしれません。 |
||
|
||
【生物・進化関係】 | ||
進化論という考えかた佐倉 統 (講談社現代新書) 東大教授佐倉統先生による、進化論をめぐる科学者たちの思考の履歴が明らかになる、画期的な読み物です。生物学と社会との接点の奥の深さに驚かされます。 |
||
おへそはなぜ一生消えないか武村政春 (新潮新書) 人体の成り立ちを「複製」を視点として考察した読み物です。これにもまた、『レプリカ』の原点ともなった考え方がちりばめられています。「おへそ」の話は章の一つに過ぎません。 |
||
擬態 自然も嘘をつくヴィックラー (平凡社/品切) 私が最初に「擬態」に触れ、ショックを受けた名著です。生物の生存戦略の緻密さに驚かされると同時に、自然ってすごいなあと単純に思ってしまいます。 |
||
利己的な遺伝子ドーキンス (紀伊國屋書店) 言わずと知れた世界的ベストセラーですが、遺伝子が利己的であるかどうかはともかく、「自己複製」という言葉がこれほど強調されたのはこの本が初めてでしょう。 |
||
ミーム・マシーンとしての私ブラックモア (草思社) 複製論を展開する上で読み飛ばすことのできない一冊。文化情報の複製単位としての「ミーム」が、世界的に広まったきっかけとなった本です。 |
||
人体再生立花 隆 (中公文庫) 人体で複製と言えば、DNAと、そして臓器の複製としての「再生」でしょう。やや古い本ですが、複製の視点から本書を読むと、違った味わいがあるかもしれません。 |
||
|
||
【文化論・芸術・その他】 | ||
ミーム力、とは?佐倉統監修 (数研出版/品切) ミームに関する入門書的な本であると同時に、こんな考え方もあるんだなあと納得させられてしまう本です。 |
||
人形遊び 複製人形論序説 |
人形遊び 複製人形論序説北山 修 (中公文庫/品切) この本を読んで、時々怪談噺のネタになってしまう人形がなぜ「恐ろしく」、かつ不気味であるのか、その理由が分かりました。『レプリカ』で詳しく論じていますのでどうぞ。 |
|
ピカソ 剽窃の論理高階秀爾 (ちくま学芸文庫/品切) 2012年の文化勲章受章者高階秀爾先生による複製的芸術論とでも言うべき本です。「剽窃」に対するイメージが一変するでしょう。高階先生も言うように、それは肯定的創造です。 |
||
複製のある社会多田道太郎 (筑摩書房/品切) 日本の複製文化論を先導し、おしくも先年亡くなられた多田道太郎先生による「複製芸術論」ほかを所収した多田先生の著作集の一つです。 |
||
〈私〉の存在の比類なさ永井 均 (講談社学術文庫) 『レプリカ』でも言及した、私が私であるというこの感覚、すなわち〈私〉について、雑事にとらわれずに読み解くことが肝要な画期的論考です。 |
||
反復論序説湯浅博雄 (未来社) 「『シルヴィ』を読む」「時間と反復」など湯浅博雄先生による論文集です。「反復」とは何かを哲学的に究明することの難しさと面白さがにじみ出てきます。 |
||
複製の哲学 |
複製の哲学吉田夏彦 (TBSブリタニカ/品切) これもまた、『レプリカ』の原点ともなった本です。タイトルからくる堅苦しいイメージとは対照的に、吉田夏彦先生の文章は非常にわかりやすく、胸にすんなりと入り込みます。 |
|
複製技術時代の芸術ベンヤミン (晶文社) 複製芸術という概念の嚆矢となったヴァルター・ベンヤミンの論文集です。表題の論文のほか、「ロシア映画芸術の現状」など3編を所収。 |
||
リング鈴木光司 (角川ホラー文庫) ウイルスの生き様に名を借りた「複製」の形を、人間の恐怖を引き出す道具に変えた!複製(コピー)と言えば、忘れてはならないベストセラーです。 |
||
複製症候群西澤保彦 (講談社文庫/品切) 触れたものを「複製」してしまう虹色の“壁”。出産シーンのように「複製」される飼い犬。現代的な絵空事では済まされない、未来の社会を見通した不可思議なミステリー。 |
||