しめかざり[詳細]
めでたづくし
こんどのお正月、どんなしめかざりを飾りますか?新たな年にすがすがしくトシガミ様をお迎えしようと
なにかとせわしない年末も、しめかざりを付けて準備万端。
通常、紙垂(しで)、橙(だいだい)、海老(えび)、譲葉(ゆずりは)、
裏白(うらじろ)などで彩られるしめかざりですが、
本書では、それらの装飾を取りはずし、しめかざりの飾らない姿、
藁が象る「素(す)のかたち」に込められた土地の祈りと
人々の願いを読み解きます。
俵(山形県鶴岡市)「1章しめかざりのかたち」より/ クリックするとpdfに移動します
■目次 |
▲ |
玄関用しめかざり形態分布地図
1章 しめかざりのかたち
宝珠[広島・宮城・長野]打出の小槌[長野]
松竹梅 [京都]
鶴[大分・福岡・熊本・鹿児島]
宝船[徳島・秋田]
俵[山形]
海老[鳥取・京都・新潟・千葉]
蛇[滋賀・岐阜]
杓子[愛媛]
馬[三重]
鋏[静岡]
懸の魚[香川]
お顔隠し[群馬]
七五三縄[長野]
おっかけ[広島]ほか・・・・・・5系統の
しめかざりの〝素〟の姿を写真付で紹介
2章 しめかざり探訪
山形:稲作の苦難の歴史を超えて「俵じめ」に新年のエネルギーを蓄える埼玉:旧家の家長が代々受け継ぐ、あたりまえの「正月準備」
香川:漁網を持つ手で稲藁を綯い、大漁と安全の願いをこめる
福岡:島の鶴、街の鶴 自在に舞い、南の土地を寿ぐ
3章 しめかざりを知る
構造:綯い、作り、飾る・・・・藁の縄目に思いを込めて装飾:扇・橙・海老・譲葉・・・・装飾それぞれにも意味が宿る
これまでとこれからの道:人、土地、時間を結び、しめかざりはこれからも引き継がれる
飾られた宝珠のしめかざり(長野県上田市)「1章しめかざりのかたち」より/ クリックするとpdfに移動します
鶴(大分県由布市)「1章しめかざりのかたち」より/ クリックするとpdfに移動します
鶴(福岡県・宮崎県)「1章しめかざりのかたち」より/ クリックするとpdfに移動します
■関連図書 |
▲ |
■関連情報 |
▲ |
●2021.10.9-12.19 福島県立博物館「ふくしま 藁の文化」展
森須磨子さんのしめかざりコレクション展示
福島県立博物館へ >>>
●2020.12.31 NHK「ラジオ深夜便」出演
年末特集企画「しめ飾りに魅せられて」にて、森須磨子さんが出演されました。
●2020.12.21 朝日新聞ボンマルシェ
「板谷由夏の“今日から、もっと。アップデート”」コーナーで、「しめかざり研究家の森須磨子さんと語る
私たちの暮らしとともにある「しめかざり」を再認識」が掲載されました。
「朝日新聞ボンマルシェ」へ >>>
●2020.12.9配信 都築響一さんのメールマガジン「ROADSIDERS' weekly」
「しめかざりをめぐる旅」として、生活工房「渦巻く智恵 未来の民具 しめかざり」展リポート。
「ROADSIDERS' weekly」へ >>>
●2020.11.28-12.27 東京・三軒茶屋 生活工房「渦巻く智恵 未来の民具 しめかざり」展
展覧会概要 >>>/展覧会リポート「月下のしめかざり」 >>>
●2019.1.10 第4刷できました
●2019.1.1 大阪毎日放送(MBS)出演
元旦の朝7:30から関西方面で放送される「コトノハ図鑑 新春スペシャル」内で森須磨子さんが出演。
●2018.12.21 NHK「美の壺」出演
NHKの人気番組「美の壺」(BSプレミアム19:30〜)、12/21放送のfile463「新年を彩る 正月飾り」に、森須磨子さんが出演されました。
再放送は
12/28 BSP 午後0時〜、1月1日 Eテレ 早朝5時25分〜、1月6日 Eテレ 午後11時〜
●2018.2.16 第3刷できました
●2017.12.4-18.1.15 青山ブックセンター六本木店
刊行記念「めでたづくしフェア」
詳しくはこちらへ >>>
●2017.11.23-12.5 かまわぬ浅草店「新年を寿ぐしめかざり」展
[かまわぬサイトへ] >>>
●2017.10.16-11.18 武蔵野美術大学 民俗資料室ギャラリー
「しめかざり〜祈りと形」展
詳しくはこちらへ >>>
■書評 |
▲ |
●2022.1月号 NHKラジオ深夜便
放送ベストセレクション:心と技を引き継ぎ結ぶ しめ飾り
2021年1月1日にNHKラジオで放送された「しめ飾りに魅せられて」の再録。巻頭7頁にわたり、オールカラーで森須磨子さんのしめかざりが紹介されています。
●2021.12月/2回号 生活クラブ「本の花束」紹介
しめかざりに込められた作り手の情熱と想い
…読み応え抜群、資料としても一級の価値ある一冊です。
●2021.11月号 日本生活協同組合連合会「co・op navi」に森須磨子さんのインタビュー掲載
『しめかざり』も「森さんが収集したしめかざりを系統立てて紹介し、土地の作り手との交流や、しめかざりに込められた想いが溢れる一冊」と紹介。
●旅の月刊誌「ひととき」2018年12月号
片柳草生さんの「ひととき歳時記」で森さんへ取材
「注連飾りには、風土性があるんです。それに来年への願いを込めて、本来は年男や家長が作っていたものでしたから、先代が作っていたのを見よう見まねで製作したり、アレンジしてみたりもする。注連飾りって人の数だけあると思うんです」
●科学読物研究会 創立50周年記念特別号
「…森さんが全国をまわって調べた「しめかざり」が美しい写真で載っています。通常ついている飾りは全てはずされ「素(す)」となった美しい藁の形を見ることができます。そのひとつひとつにしめかざりに込められた願いや解説が書かれていて、なるほどそうだったのかと驚くばかりです。…」(斎藤晴美さん)
●「季刊地域」 No.35 (2018年10月5日発売/農文協)
しめかざり探訪記(長野県上田市・別所温泉編)
2017年の正月は、長野県上田市の別所温泉を探訪することにした。どの地方でも温泉街や旅館街では立派なしめ飾りを付けていることが多いからだ。特に老舗旅館では古式のかたちを残している場合もあり、必ずチェックする。…」
●朝日新聞の多摩地域のタウン紙asacoco2018年2月15日号
「しめかざり」に魅せられて
…「しめかざりの伝統は、宗教というより習俗ではないか」と森さん。習俗は、その土地の風習をふまえながら、家々でアレンジされていく。たとえば、お雑煮のように。…
全文は「asacoco」サイトのpdf
へ
●2018年1月1日付 神社新報
柔らかい語り口で紡ぐ正月飾り探求の「旅」
この本を手にしたら、きっと誰もが注連飾りの虜となるのではないだらうか。…本書が平仮名で『しめかざり』としてゐるのは、注連飾りとは一人一人の思ひに開かれたものなのだといふ、著者からのメッセージなのかもしれない。本書を傍らに、心の中で自分だけの注連飾りを作り、新年を迎へるのも悪くはない。
●2018年1月3日 朝日新聞「天声人語」
「しめ飾りを研究しているデザイナー森須磨子さん(47)にとって年末年始の1週間は最も慌ただしい時期である。手間ひまかけて作られたしめ飾りを求め、街から街をめぐる▼「正月がすむと一斉に外される。面白いものがないか移動中は列車の窓にかじりつき、乗り換え時間も惜しんで露店や商店を回ります」。20年をかけて集めた品は約400点。成果を『しめかざり』(工作舎)として刊行した…
●「コンフォルト」2018年2月号特集
新年の願いを象るしめかざり
…「しめかざりは誰がつくっているのか?」という質問をよく受ける。元来しめかざりは、その家の年男(家長)が身を清めてつくるものだ。今では少なくなったが、その風習を残す家もまだある。埼玉県のある旧家では、家長が毎年15種50個のしめかざりを一人でつくる。種類が多いのは、飾る場所ごとに「かたち」が違うからだ。玄関、神棚、台所、恵比寿大黒、三宝荒神さんぽうこうじん、正月様、お稲荷様、猿田彦大神さるたひこのおおかみ。そして、お風呂にも専用の飾りを付けていた。…
●「婦人画報」2018年1月号特集
森さんが武蔵野美術大学に寄贈したしめかざりが、8ページにわたりカラーで紹介され、森さんの収集の際のエピソードも記されています。
●2018年12月9日 日本経済新聞夕刊「モノごころヒト語り」
しめ飾り 「素」の形、地域特性映す
…森さんの近著「しめかざり」(工作舎、2017年11月刊)によると、「しめ縄」のうち棒状に長い「牛蒡(ごぼう)じめ」がしめ飾りの基本で、中を太くした「大根じめ」これらを丸めた「輪飾り」「玉飾り」、そして「垂れ」を付けた「前垂れ」などが展開。さらに宝珠、エビ、ツル、カメ、宝船などの多様な形が生まれてくる様子が示され、しめ飾りの多様性が系統的に捉えられた。…」武蔵野美術大学 神野善治教授
●マガジンハウスのwebマガジン「
コロカル」
「書籍『しめかざり 新年の願いを結ぶかたち』日本のわらの造形の美しさを知る。」として本書からのビジュアルを多数紹介いただきました。
●「旅行読売」2018年1月号
「旅の本とテレビ&映画」コーナーに、「美術大学の卒業制作がきっかけで興味を深めた著者が、新年を祝う気持ちが込められたしめ飾りの魅力を熱く語る」と紹介。
●2017年12月第2週号 農業共済新聞
カラーで森さんの書下し記事「しめかざり 感謝の気持ちを表す標(しるし)」と題して掲載。
●2017年11月21日 読売新聞くらし面
日本各地のしめ飾り紹介 グラフィッックデザイナーが解説本
…美術大学の卒業制作をきっかけにしめ飾りに興味を持った森さんは、年末年始に全国を探訪。軒先や神棚に飾られた様子や、譲り受けたしめ飾りを撮影してきた。同書では、造形の美しさをカラー写真で紹介するとともに、農家や職人を巡ったルポ、扇や橙(だいだい)など装飾のついての解説も収めている。森さんは「しめ飾りは同じように見えて、それぞれ個性的な形をしている。その魅力を再発見してほしい」と話している。…
ALL RIGHTS RESERVED. © 工作舎 kousakusha